- HOME
- › 人事担当者様インタビュー
- › 株式会社新潟ダイハツモータース 人事・情報システム課 課長 女池 健弥
-
車という商品を通じて、お客さまとの永く、太いつながりを維持していくことが大切だと考えます
株式会社新潟ダイハツモータース 人事・情報システム課 課長 女池 健弥様
支店ごとに目標達成意欲があって、支店のメンバーで一丸となってやっていくという意識があり、支店ごとのまとまりがいい。まとまりがいい理由は、目標を一緒に達成しようという統一の目標があり、支店内の風通しがとてもいいからです。
インタビュー
- 御社が求める人物像について教えてください。
- <営業> 人が好きなこと。お客さまのために汗をかける人。骨惜しみをしない人。できればアグレッシブに当たってくれる方がいい。
<メカニック> 高度な専門知識と技術力を持っている人。社内外でのコミュニケーションや、気配り、気付きができる人。向上への意欲を持続できる人。 - 企業として大切にしていることを教えてください。
- 社の経営理念は、「社員から、お客様から、世間の人からも、良い会社と言われるように努める。」というもの。車という商品を通じて、お客さまとの永く、太いつながりを維持していくことが大切。
CS重視。最終的にお客さまと末永くおつきあいをいただきたい。それも個人でなく、支店全体で。一人、一人が満足とは何かを考えて、行動する。担当営業は好きだけれど、他のスタッフは対応が悪いと苦情をもらうようでは駄目。支店全体としてずっと永くおつきあいをさせていだけるようにしていきたい。 - 入社後のフォローで心がけていることや研修制度についてあれば教えてください。
- <営業>
配属後、OJTが中心となるが、お客様にお会いしながら、学んでもらう。
支店長が直接指導している。
新人営業は年間を通して研修に参加してもらい、新人営業からパワーアップコース、アグレッシブコースと、数年をかけて段階的にステップアップをするようにしている。
<メカニック>
集合研修は、4段階に分けたステップ研修とし、経験年数に応じた技術を習得して、現場でのお客様説明や対応ができるような実践向けの研修を行っている。社内でのOJTを強化し、先輩から後輩への技術修得にも力を入れている。
その他にも、メーカーに出向し、エンジン構造など、ダイハツ車のすべてをメーカーから直接指導してもらう研修もある。
- 就職活動中の方へメッセージをお願いします。
- <営業の方へ>
自動車の営業は目標があるが、達成感、やりがいのある仕事。車に関しては専門知識として覚えることも沢山あるが、会社でフォローしていくので、初めての人でもOK。やる気のある方にぜひ、門をたたいてもらいたい。
<メカニックの方へ>
当社は風通しのいい働きやすい職場。あなたの技術を活かせる会社です。あなたの持つ高度な専門知識と技術力を活かしたいと思っている人、さらに上を目指したいと思っている人に、是非おいでいただきたい。
当社の魅力・ポイントはココ!
新潟県は全国でも軽自動車の保有率が高い地域。近年、その経済性や性能の向上から、全国的にも軽自動車が注目されているが、当社は軽自動車中心に新潟県全域に事業展開している、売上高で新潟県NO.1のカーディーラー。皆さんの能力を大きく発揮できる職場環境。
支店ごとに目標達成意欲があって、支店のメンバーで一丸となってやっていくという意識があり、支店ごとのまとまりがいい。
「まとまりがいい理由は何か」
目標を一緒に達成しようという統一の目標があり、支店内の風通しがとてもいい。またCS改善などは押しつけではなく、現場の社員のほうから自分たちの意思で自発的にやっているところが多い。それが支店毎にうまく機能しているように感じる。
車の販売は属人的な能力や努力によるところもある。しかし、その場限りでなく、その後もメンテナンス、保険更改などの際に、支店全体でいい印象でないと広がりがなくなる。
男女を問わず、幅広いお客様との出会いを通じて人間的成長ができるのも魅力。
金銭面でいうと個人の実績で公平に評価されるので、実力にあった給与体系となっているのも魅力。