平日 9:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

新潟転職ブログ

職探し

新潟県⺠の通勤⼿段は?車?公共交通?リアルな働き⽅を⼤調査!

新潟での勤務を検討するにあたって、気になるのが当地の通勤事情。実際に働くにあたって、自宅から職場までいかにスムーズに移動できるのかは非常に重要な問題です。今回の記事では、新潟に長く拠点をおく当社ならではの視点から、「新潟県民の通勤事情」を徹底的に解説します。

新潟県⺠の通勤⼿段は?車?公共交通?リアルな働き⽅を⼤調査!

目次

新潟県内の人の動きは?

はじめに、人の移動に関する県内の特徴を新潟市の調査から紐解きましょう。

参考:新潟市「にいがたの人の動き」
新潟市「新潟市の交通に関する状況と課題」

ほとんどが新潟市内の移動

新潟市における1日の総トリップ数(人の移動数)は、約203万トリップ/日です。このうち、内々トリップ(新潟市内から新潟市内への移動)が88.9%となっています。

なお比較対象として、仙台都市圏の総トリップ数は約370万トリップ/日、富山都市圏で約156万トリップ/日、金沢都市圏で約157万トリップ/日です。各地方の中心都市には及ばないものの、新潟は北陸地区では最大級の人の移動を日々生み出しています。

移動目的に特徴あり

次に、新潟人の「移動の目的」を見てみましょう。実は、新潟は私用目的による移動が29.0%と、他の都市圏よりも高くなっています。「私用目的」とは、日常の買物や娯楽、送迎などの答えが多く見られます。

ちなみに、私用目的の移動については年々増加傾向にありますが、背景にあるのは社会全体の高齢化です。新潟も多くの自治体がそうであるのと同様、高齢者割合がどんどん高まっています。高齢者になれば定年を迎え、仕事を目的とする外出はなくなりますから、そうした影響が全体の数値に影響が出ていると考えられるでしょう。

新潟民の通勤事情

続いて、新潟の通勤について実態を解説しましょう。

新潟県⺠の通勤⼿段は?車?公共交通?リアルな働き⽅を⼤調査!

電車通勤する人はほとんどいない

新潟の人の通勤方法を見てみると、「自動車」が73.7%、「二輪車」が10.6%、「徒歩」が7.1%、「バス」が4.5%、「鉄道」が4.1%となっています。特筆すべきは、鉄道通勤する人の少なさです。東京都市圏ではほとんどのビジネスパーソンが電車通勤をしていますが、新潟で電車通勤の人はほとんどいません。

逆に二輪車と徒歩を合計すると、2割近くにのぼります。新潟は東京都市部などに比べるとかなり家賃が安いので、職場の近くに住んでいる人も多い実態がうかがえます。こうした交通手段の構成は、金沢都市圏と似通った内訳になっています。

なお、感覚的な通勤時間としては大体平均的に片道30分以内、なかには15分以内に収まる人も多い印象です。都心勤務であれば1時間を超える通勤時間が珍しくないので、新潟勤めはプライベートの時間を有効に使えるというメリットもあるといえます。

圧倒的な自動車社会!

さらに特筆すべき点は、73.7%という圧倒的なマイカー通勤者の多さ。「地方都市=車社会」というイメージは皆さんお持ちでしょうが、新潟についてもご多分に漏れないことが数字で裏付けられています。

くわえて、通勤以外の業務で自動車を利用している割合はなんと95.4%。仕事における移動ではほぼ車が使われるのが、新潟経済です。新潟へ引っ越しての転職を選択する場合、自動車の購入はセットで検討したほうがいいかもしれません。

自治体は脱自動車を奨励

ただし、新潟の自動車社会には問題もあります。自動車の利用率があまりにも高いため、都市部で渋滞が多発しているのです。市内の一部の区では、バスの定時運行にも支障をきたすほど毎日、渋滞が起きています。

そのため、新潟市は自動車通勤からバスなど公共交通手段へのシフトを促しています。一方で、居住する地区によっては1日昼間に3本だけであったり、終バスの時間が19時台であったり、便利でなく、通勤における利用には適さないのが実態。

交通利便性向上のため、自治体の取り組みが待たれるところです。自動車通勤を避けて新潟で働くのであれば、思い切って職場から徒歩や自転車で通勤OKの範囲内に居住したほうが生活しやすいかもしれません。

まとめ

新潟は必要な施設が都心部に凝縮されている傾向があり、住みやすい街です。

本記事を読んで新潟で働くイメージができたかたは、ぜひ求人を探してみてください。

転職への第一歩、
明日に延ばしていいんですか?

新潟出身のキャリアアドバイザーに
ご相談ください。